ゴルフスイングの“トップまでの動き”

マキロイトップ ゴルフスイング


✅ はじめに:飛んで、曲がらないためにトップまでの「体の使い方」を整える

こんにちは、みなゴルフコーチです。

今回は、ゴルファーなら誰もが望む「飛んで曲がらないスイング」の実現に必要な、

“トップまでの正しい身体の使い方”

についてお話していきます。

  • スイングで腕に頼っていませんか?
  • 上半身だけで回そうとしていませんか?
  • 「クラブが上がるからこれでOK」と思っていませんか?

実は、クラブを正しく上げるには「順序」と「方向」のある身体の動きが必要です。


✅ スイングは“身体の動き”で作るもの

まず大前提として、クラブを操作しているのは腕のように見えて、実はスイングのエネルギー源は身体=大きな筋肉群です。

  • 上半身では:腹斜筋や脊柱起立筋
  • 下半身では:大腿四頭筋・ハムストリングス・臀筋

この「身体の中心から生み出す動き」があるからこそ、安定感・再現性・飛距離が生まれます。


✅ スイングのスタートは“右肩”から

トップに向かう動きでまず最初に動くべきは、

右肩を「上後方」に動かすこと

ここが非常に大切です。

❌ よくある間違い:

  • 飛球線方向にいきなり引いてしまう
  • 胸ごと回そうとしてしまう
  • 下半身が止まったまま、腕だけでクラブを上げる

これでは体の軸が崩れ、プレーンから外れやすくなります。


✅ サイドベントの理解がスイングを変える

ここで重要な動きが「サイドベント(側屈)」です。

  • 左サイド(左脇腹)を縮める
  • 右サイド(右脇腹)を伸ばす

この上下の入れ替えによって、右肩が上後方に持ち上がります。

多くの方がこの動きに慣れていないため、**「ギッタンバッコンのような動きに見えてしまう」**と感じますが…実はこれが正解です!


✅ 頭を動かさずに身体を動かすには?

このサイドベントを正しく使うと、脊柱が“左に傾いたまま”回転する動きが作れます。

  • 胸と背骨が「T字」を保ったまま
  • 頭の位置はほとんど動かず
  • 身体だけが捻じれていく

これはつまり、「てこの動き」で効率よくエネルギーを作る準備なのです。


✅ 肩が動いたら「回転」に移行する

右肩が上後方に動いた後、ようやく回転が始まります。
ですがここで一つ注意があります。

❌ 胸は“回そうとしてはいけない”

胸は飛球線後方を向く必要がありますが、それは腰(骨盤)の動きに“つられて”動く結果として起こるものです。


✅ 腰の動き=下半身から生まれる

「腰を回そう」と言っても、実際に回るのは骨盤。
骨盤は下半身と連動しているので、以下のような動作が必要です。

  • 左膝を曲げる
  • 右足を伸ばす

これにより、骨盤が右を向く=腰が回るという状態になります。
つまり、「脚の使い方」がそのまま「腰の回転」を作るのです。


✅ 理想的な体重移動と軸の作り方

この動作により、体重は自然に左足→右足へとシフトし両足がきちんと踏めます。

  • 左膝が曲がり
  • 右膝が伸び
  • 両足に“しっかり乗る”ことで回転の軸が完成

この状態で、骨盤(腰)が45度回転し、胸がさらに45度回る
これが、プロも取り入れている**「エックスファクター」**です。


✅ 背中側の動きも忘れずに

上記の回転が完成することで、

  • 左サイドは縮み
  • 右サイドは伸び
  • 右肩甲骨が背中側に“開く”

この動きができることで、クラブの上がる位置=トップの安定感が増します。


✅ トップ完成の理想形

理想的なトップの形は:

  • 腰の回転:約45度
  • 胸の回転:約90度(エックスファクター)
  • 頭の位置:ほぼ変わらない
  • 脚:左足曲げ、右足伸ばし

ただし、身体が硬い方は胸の回転はそこまでいかなくても大丈夫です!


✅ まとめ:トップまでの動きは「順序と方向」で整える

ステップ動作ポイント
右肩を上後方に動かすサイドベントを意識する
左サイドを縮め、右サイドを伸ばすギッタンバッコンに感じてOK
骨盤を回す(腰)膝の曲げ伸ばしで骨盤を操作
胸が自然に右を向く回そうとせず、ついていくだけ
トップ完成腰45度・胸90度・両足体重軸

📣 「トップの形が安定しない」
「毎回上げ方がバラバラ」
そんな方は、この“順序と方向”を意識した身体の動きを試してみてください。

クラブが勝手に上がるような感覚、きっと体感できますよ!

マキロイトップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました