こんにちは、みなゴルフコーチです。
ゴルフのスイングにおいて、「スイングが迷子になる」「どう始めていいか分からない」というお悩みを多く聞きます。
場合によっては、イップスに陥るきっかけにもなるのが“初動”の迷いです。
今回は、クラブを動かし始める“初動”が、どれほど大切なのか?
その理論と実践についてわかりやすく解説していきます。
✅ スイング迷子の原因は“初動”にある
スイングが安定しない人の多くは、「クラブヘッドをどう動かし始めるか」が曖昧です。
でも実は、初動が整えば、その後のスイングは驚くほどスムーズに繋がっていきます。
- 最初の一動作でクラブの動きは決まる
- 出だしがズレれば、そのままプレーンから外れていく
- 「感覚に頼った初動」は再現性が低く、再現できない=迷子になる
だからこそ、**初動は“意識して反復練習するべきポイント”**なんです。
✅ ヘッドを円で動かす=体と腕の理解
ゴルフクラブは、体と腕を使って、ヘッドが円を描く構造になっています。
このとき重要なのが、「どこから動き始めるのか」。
正しい初動では…
左手を下げることで、クラブヘッドが自然に上がっていく
これがレバー(てこ)の原理です。
でも多くのレッスンでは、この動きを「手のひらで下に押し込む」と教えています。
確かにこれでもヘッドは上がりますが、同時にフェースが開いてしまうというデメリットもあるんです。
✅ 正しい“てこ”の動きは「左手の甲を下に向ける」
理想的な初動とは:
左手の甲を下に向けて押し込む(=掌屈)
この動きによって、
- クラブフェースが開かず
- ヘッドから動き出すスクエアなバックスイングが可能になります。
バックスイングでこの動きを身につければ、
**ダウンスイングはそのまま“戻すだけ”**で正しい動きに自然とつながります。
✅ 肩の動き=“正拳突き”をイメージしよう
初動では肩の動きも重要です。
バックスイングでは、左肩を下げる動きが入ってきますが、このとき意識したいのが、
左手の甲を下に向けて“突くように”動かすこと(正拳突き)
このイメージを持つことで、
肩の上下動と腕のてこ動作が連動し、よりスムーズなトップへつながっていきます。
✅ 「左ハンドル」=クラブを下から動かす準備
この動作は、以前ブログに上げた**「左ハンドルを切る」バックスイング**にも繋がります。
- 左手を甲側で押し込む
- 左肩を下がり、右肩が上がる
- クラブはスクエアなままプレーンに乗る
ここまでできれば、ダウンスイングでは“下から”戻してくるだけの自然な下回りスイングになります。
❌ よくあるNG例:その場で左ハンドルが切れない
ハンドル操作で例えるなら、
- その場でハンドルを切る=正しいてこの動き
- ハンドルを切らずに体ごと回そうとする=動きの崩壊
最初に“その場で”てこが効いた動作ができないと、
クラブヘッドが開き、インパクトでスクエアに戻すのが難しくなります。
✅ まとめ:「初動」がスイング全体を決める
- クラブの動きは、“最初の一手”で決まる
- 左手の甲を下に押し込む(掌屈)ことで、フェースを開かずにヘッドを上げられる
- 肩の動きは正拳突きで、左肩を下げて体の回転をスタート
- ここまでができれば、ダウンスイングは“ただ戻すだけ”になる
📣 「スイングが安定しない」「毎回始め方が違う気がする」
そんな方は、まず“初動の意識”を見直してみてください

コメント