こんにちは、みなゴルフコーチです
突然ですが、みなさんは**「ゴルフクラブってL字だな」と思ったこと、ありますか?**
たしかに見た目はL字。でも、それがスイングにどんな影響を与えているのかまで考えたことがある方は少ないかもしれません。
実はこの「L字構造」こそが、ゴルフを難しくしている大きな要因なのです。
今回は、ゴルフクラブがL字型である意味と、それによって生まれる“ゴルフ特有の難しさ”について解説していきます。
ゴルフクラブは「重心」が他のスポーツと違う
たとえば、野球のバットやテニスのラケットは、
グリップ(シャフト)の延長線上に“打点=重心”があるように設計されています。
つまり、手の延長線上で打てば、自然とミートできる構造になっています。

しかしゴルフクラブはどうでしょう?
クラブのネック(シャフトの付け根部分)が延長線上にあり、打点(フェースの中心)はその外側にあるため、
手の延長線上で打ってしまうと「シャンク」になるリスクがあるのです。

シャンクとは?
クラブのネックにボールが当たり、ボールが右斜め前に大きく飛び出すミスショット。
※非常に危険で、大事故にも繋がりかねません。
では、なぜそんな構造になっているの?
確かに構造的には扱いづらいかもしれませんが、
L字構造には「地面のボールを高く・遠くに飛ばす」という大きなメリットがあります。
- 重心が手元から外れているからこそ、スピンがかかる
- 地面からボールを上げれる
つまり、難しいけど“飛ばせる”構造がL字なのです。
スイングにどう影響する?
ゴルフクラブは、シャフトの先に重いヘッド(鉛のようなもの)がついている状態。
たとえば、長い鎖の先に重りがついていたら…
スイングすれば遠心力で、外側に引っ張られますよね?

ゴルフクラブも同じです。
**振れば振るほど、クラブヘッドは“外に逃げようとする”**動きが出てきます。
上手く打つためのコツ①:手元を“前に出さない”
クラブが外に逃げる力に対抗するためには、
**「手元をできるだけ体の近く、アドレス位置にキープする」**ことが重要です。
実際に生徒さんにはよくこう言われます:
「先生、元の位置に戻さないと当たらないんじゃないですか?」
ところが、動画でインパクト時の手元を確認すると、
ほとんどの方が元の位置よりも前方に出てしまっているんです。


「もっと手前に引きつけてください」とアドバイスしても、実際はそれでも足りていない。
意識以上に手元は前に出てしまう傾向があるのです。
上手く打つためのコツ②:振る方向は“左”
もうひとつのポイントが、「振り抜く方向」です。
多くの方は、飛球線方向(真っすぐ前)にクラブを振っていこうとしますが、
それではクラブが“外へ逃げる力”に負けてしまい、コントロールが効きません。
正しい意識は、
「手元を引きつけながら、左方向に振り抜く」
このイメージを持つことで、遠心力をコントロールし、再現性の高いインパクトが可能になります。
まとめ:ゴルフの難しさは“L字構造”にあった!
- ゴルフクラブは グリップの延長線上に重心がない
- だからこそ、「手元は体に近く」「左へ振る」ことで安定したショットが打てる
- それに気づかず「真っすぐに振る」や「手元を戻す」意識を持つと、かえってミスに繋がる
- ゴルフクラブのL字構造を理解すれば、スイングはもっと楽になる!
📣 「自分のクラブの扱い方、間違っていたかも…?」と感じた方は、一度レッスンでスイングをチェックしてみてください。
クラブの構造を理解することで、ゴルフはもっと上達しやすくなりますよ!
コメント