「フェースを開かない、体重移動をしないスイング」〜正しい体の動かし方とは?〜

マキロイ始動 上手く打つコツ

✅ はじめに:スイング理論は進化している

かつてのゴルフスイングといえば、「大きく体重移動をして、フェースを開閉する」スタイルが一般的でした。

しかし現在は、

  • 体重移動を最小限に抑える
  • フェースの開閉をしない

という考え方が主流になってきています。

そのためには、従来とまったく異なる体の使い方が必要になります。
この記事では、スイングの“始動”の段階でどのように体を動かしていけばいいのかを解説します。


✅ テークバックの鍵は「左サイドベント」

上達のための新しい動き――それが「サイドベント」です。

サイドベントとは?
→ 脇腹を傾ける動きのこと。

✔ テークバックではこう動く

  • 左脇腹を縮ませる
  • 右脇腹を伸ばす(伸展)

この2つが同時に起こることで、クラブが垂直に近いプレーンで上がっていきます。


✅ プロとアマの動きの決定的な違い

多くのアマチュアはこう思っています:
「プロゴルファーは、水平に近い円を描いてクラブを振っている」と。

しかし実際は真逆です。
プロのクラブ軌道は、垂直に近い円を描いています。

アマチュアによくある動き:

  • 回転ばかり意識して、わき腹を縮ませない
  • 右わき腹を縮ませてしまい、インサイドにクラブが入りすぎる
  • 始動で腰から回してしまい、フォームが崩れる

このような「回したい」「当てたい」欲で動いてしまうと、スイングプレーンが狂い、結果的にミスが増えます。


✅ 「左にハンドルを切る」感覚が正解

プロのような始動のためには、
車のハンドルを“左に切る”ように、上半身を動かすことが重要です。

このとき、腰は同時には回りません。
むしろ、「腰を回そうとしない」ことが正解です。

よくある誤解:

  • 手打ちを避けようとして、いきなり腰を回す
    → 結果的に上半身と下半身の連動が崩れる

✅ 捻転差をつくる「自然な順序」

「捻転差を作れ」とよく言われますが、
それは“意識して作る”のではなく、正しい始動をした結果、自然に生まれるものです。

  • 上半身を左に切る(=左サイドベント)
  • 腰は遅れて45度ほど回る
  • 結果として、90度の上半身との「捻転差」ができる

この流れを意識しましょう。


✅ 初めは「窮屈」に感じても大丈夫

左脇腹を縮ませて、右脇腹を伸ばす動きは、
体が窮屈に感じる動きなので、最初は避けたくなるかもしれません。

ですが、これはプロのスイングでは当たり前に起きている動きです。

最初は「股関節が伸びて、逆におかしい?」と不安になるかもしれません。
しかし、下半身のブレを抑えていれば、それは問題ありません。


✅ まとめ:左サイドベントがすべての鍵

  • 左脇腹を縮め、右脇腹を伸ばすサイドベントを始動に取り入れる
  • 腰は“回す”のではなく、“右腰を後ろに引く”イメージで
  • 捻転差は意識ではなく、自然に生まれる結果
  • 初めは窮屈でも、必ずスイングの本質につながっている

📣最後に

「フェースを開かないスイングがうまくできない」
「もっと再現性のあるスイングを手に入れたい」

そう思っている方は、ぜひこの“左サイドベント”の動きから見直してみてください。
きっとあなたのゴルフが、ひとつ上のレベルに進みます。

みなコーチ
みなコーチ

大型ヘッドを打ちこなして飛距離と正確性を求めるなら

まずはハンドルを左切りしてみましょう

マキロイ始動

コメント

タイトルとURLをコピーしました